2007年 02月 28日
福寿草・FUKUJUSOU |
▲
by ringaiu
| 2007-02-28 00:00
カレンダー
カテゴリ
ラベンダースクール通信 牧野アロマ教室案内 キラヴィ・ハーブ&アロマ教室 お仕事日記 オトモダチ草花 アロマテラピー ハーブ&フィトテラピー ハーブの食卓 英国 修行旅 山の家暮らし 出産 助産院 母乳育児 おでかけ日記 つれづれ 香道古心流 文学のなかのハーブ 以前の記事
2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 07月 2014年 04月 2014年 03月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 06月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 02月 26日
午後からのOFF、
お天気も悪いので外遊びはあきらめ香美市立美術館へ。 ![]() 片木太郎”海から来た道” 香美市立美術館所蔵 夫の恩師、片木太郎先生の絵が目的。 あざやかで、ナチュラルな色づかい わたしもファンになってからは、 ちょくちょくこの美術館を訪れます。 片木さんの絵は常設ではありません。 展示は今日まで・・・。 館内にこんな筒の台が・・・。 ![]() 中を二人でのぞくと・・・・ ![]() ”きゃ~~~!!”お互いがこんな感じに見えます!! ![]() ”ぬお~~~っ!!” ■
[PR]
▲
by ringaiu
| 2007-02-26 00:00
| おでかけ日記
2007年 02月 25日
毎月第4日曜日
牧野植物園主催アロマテラピー教室 お部屋でリラックス時間~オレンジのアロマキャンドルづくり~ 定員いっぱいのご予約いただきました。 ありがとうございました! 無事、終了しました。 来月はコチラ! お問い合わせ・ご予約は 高知県立牧野植物園企画教育課 088-872-2723までどうぞ。 (担当講師はハーブママです!) ■
[PR]
▲
by ringaiu
| 2007-02-25 11:22
| 牧野アロマ教室案内
2007年 02月 23日
2.3日前、仕事で訪れた牧野植物園内で
バイカオウレンの小さな白いお花を デジカメのズームと、手ぶれと戦いながら!? 撮ってみました。 ![]() キンポウゲ科の花って、 花首がかわいくて好き・・・。 昨夜の雷豪雨で散っていないか心配。 大きな木の下にあるので 大丈夫とは思いますが・・・。 今朝は雨上がりのくせに 花粉が結構飛んでます・・・。 つ、つらい・・・。 エルダーフラワーとネトル&ローズヒップの お茶で今日もお仕事スタートです! ■
[PR]
▲
by ringaiu
| 2007-02-23 00:00
| オトモダチ草花
2007年 02月 21日
![]() 三男坊うーちゃん、今日の時点では1才8ヶ月ですが これは先月のイタズラ中の写真・・・。 わ、わたしのクリームが・・・・。 それはさておき、1才と7ヶ月。 今朝のニュースで北海道の21才のママが 1才と7ヶ月の三男の遺体を知人の倉庫に遺棄したという。 おんなじ1才と7ヶ月。 おんなじ三男坊。 21才で3人のママだなんて、 エライなあと思う。 虐待なのか事故なのか 詳しいことは本人にしか分からないけど この手の虐待のニュースにはどのメディアも 母親の異常性とか、愛情のなさを指摘して 殺人者を攻めている。あたりまえだけど。 でも、世のお母さんたちは ひどいことを・・・とおもいながら 別のことを考えるはず。 私ならどうしただろうか。 周囲の人は批判こそすれ 助けてはくれない。 いざとなったら 母親ひとりの無責任をなじるけれど 私には、できません。 ひどいこと、むごいこと、 そんなに子供がじゃまなら 私のところへ持ってこい、育ててあげる。 と思いますが(可否は別として純粋に!) ・・・・でも、お母さん、あなたのことこそ 育ててあげないといけないんですよね。 愛してあげないといけないんですよね。 誰からのサポートも十分に受けずに 子供を育てるなんて 神様にでもできることではありません。 子育ての責任を負わなかった人は 何とでもいえるけれど。 産む機械呼ばわりするけれど。 虐待はされたから、してしまうともいうけれど 少子化の中で一番大事なのは 赤ちゃんを育てるお母さんを サポートすることではないでしょうか。 その専門のセラピストがいるべきだと思います。 民生員さんや公的機関では遠すぎる。 保健士、助産士・・・なにかがちがいます。 家族の機能がマヒしていなければ 健康に子育てもできるのだろうけど 核家族が基本単位では限界があります。 わたしは、核家族だけど 近くに子供たちの曾祖母もいてくださるし 夫が常に協力してくれるので なんとか3人をそだてていますが 曾祖母もおらず 実家は県外 夫は週末さえも仕事でほとんど子供といられない という10年前の状況のままだったら ひとりっこで我慢したと思います。 かつてこどもは、母親が中心になって 地位社会で育てるものでした。 こどもは親以外のいろんな大人のパーソナリティにふれて じぶんはこうなりたい、という目標像を取捨選択したものです。 みなさんはどうですか? 批判しながら眺めているだけではありませんか? だったら、何も言うべきではありません。 ひとりで産んで、ひとりで育ててからにしてほしい。 何事にも、原因と理由がきちんとあるはず。 21才のママの悩みを聞かずして なにをかいわんや。 しかりとばすにしろなんにしろ、 母親の個を無視しないで。 小さな命の冥福を祈りながら。 自戒と感謝とともに。 ■
[PR]
▲
by ringaiu
| 2007-02-21 00:00
| 母乳育児
2007年 02月 16日
去年、植えた苗木のミモザが花をつけました!
![]() 鉢植えの小さな苗木なのに・・・。 植物を育てていくこと、 こどもを生み育てること、に似て いつもはらはら、どきどき 見ているだけしかできないことばかり。 その子、その子がそれぞれ 自分の生きる力をその子なりに たしかめながら、失敗しながら。 でもすべてがいとおしい。 失敗したり、枯れかけたり・・が多いほど 花の色は澄んでいます。 幹はしなやかに、 たくましく・・・。 ■
[PR]
▲
by ringaiu
| 2007-02-16 00:00
| オトモダチ草花
2007年 02月 15日
朝から夕方までアロマスクールのお仕事の日。
今日の教室は、植物園の中に場所をかりて 植物に囲まれた時間を生徒さんと愉しみます! 朝のクラスは10時からなので、 はやめに植物園に行って ”ラン展、朝ならゆっくり見られますよ!”と 植物園の方に教えていただき ダッシュで温室へ! ![]() あっ! バイカオウレンの花発見!! 感涙!(今年初) あっ!マンサクの花もキレイ! ああっ!シハイスミレ、ここに!? ・・・・温室にたどり着くのに時間がかかるかかる・・・。 温室では、植物園の職員の方と ”ホテイラン?コオロギラン?あれはシーズンがちがうよ~!” ”・・・やっぱりですか?” ・・・なんてラン談義。 時間切れ。 お昼休みに猛ダッシュ! やっと落ち着いてラン展を楽しめます!? 温室中いい香り! 世界中のラン大集合でした。 ![]() デンドロビウム アフィルム(ピエラルディー) ベルベットみたいな花びらです・・・。 ![]() アンニュイな色。 25日(日)まで開催中だそうです。 県外ナンバーの車もちらほら。 高知県立牧野植物園 高知市五台山 088-882-2601 ■
[PR]
▲
by ringaiu
| 2007-02-15 00:00
| ハーブ&フィトテラピー
2007年 02月 11日
![]() ”フランスの伝統ゴブラン織り展”へ、いってきました。 ![]() フランスの暮らしの中に伝わるカンペール陶器たちも。 ![]() 聖母マリアと天使のタペストリー・・・。 ![]() キレイな清流仁淀川沿いにある、 土佐和紙工芸村の奥にひっそりとならぶ蔵。 "ギャラリーぼたにか”さんです。 たくさんのタペストリーや、クッションもありましたが わたしはカバンに夢中! モチロン、きにいったかばん、お持ち帰りしましたとも! かばん達は、また後日・・。 ゴブラン織は、花ハーブや植物のモチーフが たくさん織り込まれているのが特徴でして、 小さい頃通っていた教会学校の聖歌隊の フルートの先生が、小さなゴブラン織に フルートをつつんでおられたのを 覚えています。 なつかしいな。 ■
[PR]
▲
by ringaiu
| 2007-02-11 00:00
| おでかけ日記
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||